たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

幸福と不幸

「人間万事塞翁が馬」とか「禍福は糾える縄の如し」とか、その類の言葉がお気に入りだ。 今、仕事の上では「あの時の幸せが今の禍につながっているのだ」としみじみ感じ入る状況である。だが、「今の禍」が、未来の幸せにつながる、とも言える。 そう思って…

社会科授業における「問い」とは何か

訳あってタイトルのことを調べていたら、新学習指導要領の「問い」というのはいわゆる発問のことではない、ということがわかった。。。そうではなくて、学習課題とでも言うべきものなのであった。 学習課題というのは、「契約トラブルが発生したら、どのよう…

メモ:「なぜ」発問と「どのように」発問

-「現象ではわかるが、本質を聞かれるとわからない」(板倉聖宣) どのようになっているかがわからなければ、なぜは考えられない。 -「問い」には教師の問いと子どもの問いがある 「なぜ」という問いを子どもに生みだすために、教師は戦術的に「いかに」と問…

教材研究メモ:外部性と公共財

「政治・経済」の授業をしていて、外部性と公共財の部分がうまくいかなかったので、改善のためのメモ。 外部性 売買取引を経ずに、ある生産活動が他者へ与える影響 ex)花粉症…スギ農家による生産活動が、花粉症患者に影響を与えている(が、売買取引は経てい…

授業における「問い」っていったいぜんたい何なのかねぇ?

11月に行われる公的な研修会で、授業実践について発表することになった。先日、教育委員会の担当の方と打ち合わせを持ったが、テーマは「新学習指導要領で求められる授業」とのこと。もう少し具体的に言えば、「地理総合」「歴史総合」「公共」といった新…

ホットクック+食器洗い機→最強

1ヶ月前から「ヘルシオ ホットクック」が気になっていた。 一人暮らしを始めて7年、なんとなんと、「外食飽きたなぁ…」と思ったのである。では自炊するか、というとそれはハードルが高い。なんせ、中学校の家庭科の成績は2だ。 「材料を切って調味料を入…

なんてこった、パンナコッタ

「なんてこった、パンナコッタ!!」とは吉本新喜劇の逆の一つであるが、どうにもこの夏休み、この言葉をすでに100回つぶやいてしまうような精神状態である。 これに関しては来週以降じゃないとどうにも動けないのでジタバタしても仕方がない。じっと我慢する…

【倫理】日本近現代史思想をどう教えたらいいのかねぇ

8月入っても学校があり、ヘロヘロヘトヘト疲労困憊の中で「1学期」が終わった。 我々教職員にはいざとなれば年休という手があるが、子どもたちにそのような発想は微塵もなく、ぐったりしながらも学校に来つづけていた。さて、8月入ってからは午前授業となり…

もしも、自分が感染していたら…

ここ最近の首都圏での感染者増加は、いつか来た道を再び辿っているような状況である。具体的に言うと、 「習近平国家主席訪日延期→中国からの入国制限」 「東京オリンピック延期→感染者大幅増加・緊急事態宣言」 このあたりと似通っているように思う。 その…

ムズカシイ時期

ついに7月に入ったが、教員も生徒も疲労困憊である。 こうなるとさまざまなトラブルが発生するもので、生徒に関わるものなら「いっちょやったるかい」と気合も入るのだが、大人同士のものなら「沈黙は金」、「It's not my bussiness」とでも嘯きながら、じ…

所与のものとしない

通常登校に戻ったということは、授業も当然通常に戻った。今年度の持ち科目の一つ、「政治・経済」は2パターンあって、受験に使う人向けの増単されたパターン(教科書は教科書会社曰く「詳細型教科書」「充実型教科書」。前者はともかく、後者の名称はいか…

「苦労の丸投げ」をさせない面談

6月1日から学校再開、となった瞬間に、なぜこうも全てを「通常」に戻そうとするのだろうか、と首を傾げてしまうような、というか、あまりにも通常通りに1日が進んでいくものだからそれについていくのに必死で、首を傾げる暇さえない1週間だった。分散登校…

受け止めきれない豪速球

勤務校は、明日から通常通りの動きとなる。 生徒は緊急事態宣言下で「適切に」振舞っていたようで、ほぼほぼ外出せず自宅にいたようである。 2ヶ月も家で休んでいたところに、いきなり8時半から15時半まで拘束される。50分間、姿勢を正して座り続ける…

子どもの概念と「ズレ」

次代の学びを創る知恵とワザ作者:正裕, 奈須発売日: 2020/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)上智大学の奈須先生は、軽妙な文章で学問的な成果と授業実践を繋げてくれるのでありがたい。この本のなかに、「概念の境目をくっきりと描く」という話が出てく…

『経済数学の直観的方法』

経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)作者:長沼伸一郎発売日: 2016/09/23メディア: Kindle版臨時休校期間は、途中で読むのを中断したらわからなくなりそうな、論理を追いかけ続ける必要のある本を読むのにちょうどよい。ラグランジュアンの…

借金と牛丼

最近は教材研究の一環で、模試を解いている。「現代社会」の試行調査でも出てきた、裁判の判決文を使った問題。解説を読んでもよくわからず。難しい。 頭をひねる問題の多い「現代社会」よりも、ストレートに答えられる問題の多い「政治・経済」「倫理」の方…

サウナの効用

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?作者:加藤 容崇発売日: 2020/03/05メディア: 単行本(ソフトカバー)半年前ぐらいから、サウナが好きになった。 もともと温泉が好きで、わざわざ一人旅で出かけていくぐら…

授業からの退出

授業動画の再生回数を見ると、まったく見てない、ということはないようだ。むしろ受講人数に比べて再生回数が多い動画がほとんどだ。 きっと、途中で止めて続きを後で見よう、なんてこともやっているのだろう。しかし、ここにオンデマンド型授業と「生授業」…

ニュースを見る眼

臨時休校に入る前、「政治・経済」の授業のオリエンテーションで次のようなことをやった。 「ニュースを見なさい、と大人たちはよく言うんだけど、『どうやって』見たらいいか、何ができれば見れたことになるかは教えてくれない(笑)個人的な意見を言えば、…

黒板を使うパターンで、授業動画を撮る方法

休校が続き、担当している高校3年生の授業は進度を確保したい、ということで授業動画を撮影してみたというお話。 イメージは、○進っぽい授業。 【1.必要物品】 ・撮影する道具(自分の場合はiPad。もちろんビデオカメラでも十分) セッティングはこのような感…

泡沫の夢

月曜日から金曜日まで6時間授業+部活という「日常」を送ってきたが、うたかたの夢であった。 私の勤務する自治体では、来週から5月6日(ゴールデンウイーク最終日)まで臨時休校となった。 3月の臨時休校とちがって、原則として職員以外は校舎内立ち入…

結局のところ…

今週は、6時間授業が5日。要は、「フツー」の学校生活に戻った。 あれだけ臨時休校が続き時間はたっぷりあったはずなのに、いざ学校が始まってみると、帰宅時間は油断すると8時・9時、、、 「もっと休みがあれば」「もっと時間があれば」「もっとゆとり…

正常性バイアス?

私の学校は休校になる気配もなく、50分授業を6時間やり、部活動も通常通り行っている。 私の学校のある地域はバスしかなく、生徒の登校手段は自家用車の送迎が多い。それに、感染者は2月に数名出た程度でその後は出ていないエリアである。 だからこそフ…

本当の力量

こういう緊急時に、本当の力量が現れる。 …というのは、政治家に限らない。学校で言えば、「上に立つ人」はそれぞれ力量が問われる。 管理職は、教員集団に。部長・主任はそこに所属している教員に。そして、担任・顧問は受け持っている生徒・保護者に。 ど…

入学式 保護者参加なし

文部科学省からの通知を踏まえると、入学式は卒業式同様保護者参加なしとなるようだ。しかし、卒業式に保護者参加なしということと入学式に保護者参加なしということでは、その意味がまったく異なる。入学式では、教務部長や生徒指導部長からの説明がある。…

スマホなしの生活

今日は、スマホを家に忘れて行ってしまった。 「緊急の連絡が入ってたらどうしよう」なんて最初のうちは心配だったが、ないならないで案外平気なもので、帰宅するまで12時間ほど触らないこととなった。 「物理的に」使用できなくする、というのはスマホ絶…

姿勢矯正ベルト

猫背を矯正するための「姿勢矯正ベルト」をつけたら、だいぶ効果がある。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Y4N6F2Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 もともとカイロプラクティックに1ヶ月に1回ぐらい通っているが、やはり「普段…

『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:マイケル ピュエット,クリスティーン グロス=ロー 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2018/06/19 メディア: 新書 孔子と孟子の思想はどう…

2020

ついに2020年になった。この数字の並び、やはり何か特別なものを感じさせる。 2019年は、3月に修士課程を修了し4月からは自分の好きなことができる…と思っていたが、日常がそんなに変わるわけもなく、むしろ空いた時間でのんびりするようになった。 2020年は…

【小ネタ】国民国家の形成過程

日本史の近現代(明治政府)だとか、政治・経済の「国際社会の形成」あたりで、国民国家とは何か、という話が出てくる。 「国民国家」という抽象的な概念を納得してもらうための説明として、私は2つ用意している。「私たちは『日本人』である、と言うのはな…