たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

【倫理】日本近現代史思想をどう教えたらいいのかねぇ

8月入っても学校があり、ヘロヘロヘトヘト疲労困憊の中で「1学期」が終わった。
我々教職員にはいざとなれば年休という手があるが、子どもたちにそのような発想は微塵もなく、ぐったりしながらも学校に来つづけていた。

さて、8月入ってからは午前授業となり午後からはいわゆる「進学講習」があった。日常のHR&授業+講習というのが案外きつくて、これまたヒィヒィ青色吐息といった趣であった。

倫理の講習は、「日本近現代史の思想」を3時間で、というもの。これが難題で、ますます青色吐息、というか息も絶え絶えなのであった。
教科書は大変簡潔な記述でまとめているものの、「あの人も紹介したい、この人も紹介しなきゃ♡」という教科書執筆者の熱い思いを反映してか、使用している教科書では合計37人の思想家・作家etc.が登場する。

私の失敗は、いきなり微に入り細に入り、個別具体の話をやってしまったということであった。今思うと当然なのだが、いつまでたっても先に行かないのである。

来年度やるとしたら、次のようにするだろう。

1.「大きな流れ」の全体像と対比関係を確認する
 明治:西洋文明の移入(イギリス=明六社、フランス=中江・植木、キリスト教=内村・新渡戸etc.)<->国粋主義、みたいな感じ。
2.重要人物(入試出題頻度の高い人物)の思想を、人物史的に取り上げる
 福沢諭吉中江兆民内村鑑三夏目漱石森鴎外西田幾多郎和辻哲郎柳田国男あたりか。ここで理解の「軸」「幹」を作り上げる。
3.枝葉の部分=受験ではよく出るけれど、一問一答的に片付けられるところを補足する

特に、1.なんかは忘れがちだが、こちらの頭の中に「見取り図」があっても生徒の頭の中にはない。もちろんそれは授業が終わった時に生徒の中に構築されているべきものではあるが、地図を持ってウロウロするのと何も持たずにウロウロするのでは大違いである。というか、後者は「迷子」になってしまって、「もうやーめた」となってしまう。


だがしかし、一番の問題点は教える私の中に日本近現代思想の「大きな流れのスケッチ」「見取り図」があったのか、である。おぉ、勉強の日々は続くのである。ということで、夏休み中の読書は以下の4冊。

私の個人主義 (講談社学術文庫)

私の個人主義 (講談社学術文庫)