たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

授業

社会科授業における「問い」とは何か

訳あってタイトルのことを調べていたら、新学習指導要領の「問い」というのはいわゆる発問のことではない、ということがわかった。。。そうではなくて、学習課題とでも言うべきものなのであった。 学習課題というのは、「契約トラブルが発生したら、どのよう…

メモ:「なぜ」発問と「どのように」発問

-「現象ではわかるが、本質を聞かれるとわからない」(板倉聖宣) どのようになっているかがわからなければ、なぜは考えられない。 -「問い」には教師の問いと子どもの問いがある 「なぜ」という問いを子どもに生みだすために、教師は戦術的に「いかに」と問…

授業における「問い」っていったいぜんたい何なのかねぇ?

11月に行われる公的な研修会で、授業実践について発表することになった。先日、教育委員会の担当の方と打ち合わせを持ったが、テーマは「新学習指導要領で求められる授業」とのこと。もう少し具体的に言えば、「地理総合」「歴史総合」「公共」といった新…

なんてこった、パンナコッタ

「なんてこった、パンナコッタ!!」とは吉本新喜劇の逆の一つであるが、どうにもこの夏休み、この言葉をすでに100回つぶやいてしまうような精神状態である。 これに関しては来週以降じゃないとどうにも動けないのでジタバタしても仕方がない。じっと我慢する…

【倫理】日本近現代史思想をどう教えたらいいのかねぇ

8月入っても学校があり、ヘロヘロヘトヘト疲労困憊の中で「1学期」が終わった。 我々教職員にはいざとなれば年休という手があるが、子どもたちにそのような発想は微塵もなく、ぐったりしながらも学校に来つづけていた。さて、8月入ってからは午前授業となり…

所与のものとしない

通常登校に戻ったということは、授業も当然通常に戻った。今年度の持ち科目の一つ、「政治・経済」は2パターンあって、受験に使う人向けの増単されたパターン(教科書は教科書会社曰く「詳細型教科書」「充実型教科書」。前者はともかく、後者の名称はいか…

受け止めきれない豪速球

勤務校は、明日から通常通りの動きとなる。 生徒は緊急事態宣言下で「適切に」振舞っていたようで、ほぼほぼ外出せず自宅にいたようである。 2ヶ月も家で休んでいたところに、いきなり8時半から15時半まで拘束される。50分間、姿勢を正して座り続ける…

子どもの概念と「ズレ」

次代の学びを創る知恵とワザ作者:正裕, 奈須発売日: 2020/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)上智大学の奈須先生は、軽妙な文章で学問的な成果と授業実践を繋げてくれるのでありがたい。この本のなかに、「概念の境目をくっきりと描く」という話が出てく…

借金と牛丼

最近は教材研究の一環で、模試を解いている。「現代社会」の試行調査でも出てきた、裁判の判決文を使った問題。解説を読んでもよくわからず。難しい。 頭をひねる問題の多い「現代社会」よりも、ストレートに答えられる問題の多い「政治・経済」「倫理」の方…

授業からの退出

授業動画の再生回数を見ると、まったく見てない、ということはないようだ。むしろ受講人数に比べて再生回数が多い動画がほとんどだ。 きっと、途中で止めて続きを後で見よう、なんてこともやっているのだろう。しかし、ここにオンデマンド型授業と「生授業」…

ニュースを見る眼

臨時休校に入る前、「政治・経済」の授業のオリエンテーションで次のようなことをやった。 「ニュースを見なさい、と大人たちはよく言うんだけど、『どうやって』見たらいいか、何ができれば見れたことになるかは教えてくれない(笑)個人的な意見を言えば、…

黒板を使うパターンで、授業動画を撮る方法

休校が続き、担当している高校3年生の授業は進度を確保したい、ということで授業動画を撮影してみたというお話。 イメージは、○進っぽい授業。 【1.必要物品】 ・撮影する道具(自分の場合はiPad。もちろんビデオカメラでも十分) セッティングはこのような感…

泡沫の夢

月曜日から金曜日まで6時間授業+部活という「日常」を送ってきたが、うたかたの夢であった。 私の勤務する自治体では、来週から5月6日(ゴールデンウイーク最終日)まで臨時休校となった。 3月の臨時休校とちがって、原則として職員以外は校舎内立ち入…

【小ネタ】国民国家の形成過程

日本史の近現代(明治政府)だとか、政治・経済の「国際社会の形成」あたりで、国民国家とは何か、という話が出てくる。 「国民国家」という抽象的な概念を納得してもらうための説明として、私は2つ用意している。「私たちは『日本人』である、と言うのはな…

「イスラーム」の授業

「現代社会」の授業で、イスラームを1時間で説明するには、、、というので少し悩んでいる。 要は、どこに重点を置くか、ということだ。 最初に提示する「フレーム」としては、「イスラームは、『型』を重視する」というところか。 授業のメインでは、『クル…

修正して臨む

いま、「現代社会」の授業は青年期をやっている。 その中で、欲求不満への対処という話が出てくる。その中で必ずやるのがフロイトの提唱した防衛機制についてだ。 欲求不満が発生した時の対処の方法は「1)合理的解決、2)近道反応[八つ当たり、やけ食いな…

ピタゴラス音律

今日の「現代社会」は、 1)前回視聴したNHKスペシャル「その時夫婦は」の感想を紹介。 ・出生前診断という技術への懐疑(障害を理由とした人工妊娠中絶の是非) ・自己決定権の尊重(夫婦で話し合ったのだから、その結論に外野がとやかく言うべきではない…

黄金比

・今日から授業が再開。連休明けだったが、連休に入る前と様子は変わらない。 ・「政治・経済」は日本国憲法の三大原理。「ルールが定められるということは、現状がそのルールと反対だということだ」ということで、大日本帝国憲法との比較を交えて。生徒たち…

春休み後半

春休み前半は、母校の定期演奏会、中学校の恩師の退職記念コンサート、そして東京でのNコン課題曲講習会と合唱三昧だった。 後半(と言っても1週間だが)は、新年度の準備に忙殺されることになる。 授業は、今年度は倫理2単位1クラス、政治・経済3単位2…

板書案型指導案

来年度の授業改善に向けていろいろ検索している内に、「板書案型指導案」というのを見つけた。 http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/c/0/9/c09b1410329a2668b208fd359302bdd7.pdf この「板書案型指導案」なら、日常でもできる気がする。 というのも、私…

「その列車には、他の人も乗っていたのですか?」

「つまり歴史の授業とは、私がそれまでやっていたこと、重要事項を具体的に解説し、歴史の筋道を分かりやすく図解ふうに板書して、生徒はノートをとるということではない。歴史の中で生きた人間の姿を授業の中に持ち出すことだ。」(安井俊夫) 『新版 中等…

あっという間に

あっという間に10月が過ぎ去ってしまった。 明日は出張に出かけた分の授業の穴埋めで6時間中5時間。日本史Aは「日露戦争」をやるのだが、何を教えたら日露戦争を教えたことになるのかがいまいちピンとこない。世界に与えた影響が一番ダイナミックで面白…

グループワークの導入

勤務校では、前期終了時に授業アンケートを取っている。 私は、生徒に「趣意説明」を必ずするようにしている。具体的には、「あと半年はこの授業を受けなければいけないのだから、書きづらいかもしれないが要望をたくさん書いてほしい」と伝える。 ただなん…

異動…何日目になったのか

異動6日目までしか記録は続かなかった(笑) いざ始まると、最初の3日間は自分のクラスのホームルームで出ずっぱり、4日目からは授業が始まってその準備に追われ、去年までと違って部活動指導にも精を出し…忙しいものは忙しい。 今年度の持ち科目は、日本…

教えたいことは教えない

1.今日のNIEの授業。 前半は朝日新聞の「KYサンゴ」。まず記事そのものを読ませ、記事の伝えたいことと読んだ感想を書かせる。そのあと、「お詫び記事」を配布する。「あんなに真剣に読んだのに!」と生徒から笑いが出る。なぜ捏造が発生してしまうのか、そ…

コメントシート

1.「現代社会」の生命倫理の授業のコメントシートを見返していたら、「これまでにない社会科の授業で、はじめて社会が楽しいと思えた」というコメントがあった。 この生徒は高3なので、小学3年生からこれまで10年間「社会科」を勉強してきている。「はじ…

時事問題のよさ

生徒が登校してきて4日目。月曜日始まりというのは暦が悪すぎる。 生徒も私も疲れてどうしようもない…(笑) 今年の持ち科目は、少人数の授業がほとんどだ。必修の「現代社会」が40人、選択の「倫理」が34人いるが、それ以外は2年「政経」が13人、3…

【世界史A】第二次世界大戦の勃発

「1938年、ナチス=ドイツはオーストリアを併合。ビスマルクさんの話をしたときのこと、覚えてる?オーストリアはプロイセンに排除される形で独立するけど、ドイツ語を話すし宗教も同じ。つまり、同じ民族といってもいい。そういうわけで併合した。そしてヒ…

「12月8日」を意識する(世界史A)

「12月8日」と板書する。 「この日、何があった日かわかる?」 『振替休日!』(2年生は、見学旅行の振替だった) 「そうだね、ゆっくり休めた?(笑)じゃあ、この年の12月8日は・・・」 1941年と書き加える。 「この年のこの日、ラジオからこん…

日本史B「蒙古襲来」の授業

【導入】 ワールシュタットの戦い(モンゴル軍がポーランドに侵略した)の絵を提示。 「モンゴルがユーラシア大陸をほぼ制圧。どちりがモンゴル軍か。」 「このモンゴル軍、日本にはどのような対応をしてくるのだろうか…」 【展開】 1)フビライから日本に送ら…