たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

【倫理】聖徳太子の思想

大学入試を考えれば出題頻度はそんなに高くないので飛ばしたくなるところだが、、、

 ・日本思想史においては聖徳太子の仏教理解から話が始まることが多い

・生徒も小中学校の授業で馴染みがあるので上手くやると授業に乗って来やすい

・11月の見学旅行で関西方面に行くのでその事前研修もしたい
 

ということで、30分かけてやってみた。

聖徳太子肖像画掲示

「この人は誰でしょう?」『聖徳太子
「この人は、多くの伝説を持っている。聞いたことあるのは?」
『10人の話をいっぺんに聞けた』(だから別名は「豊聡耳命」)
『馬小屋で生まれた』(だから「厩戸王」と言う、という話も)

他に、ブッダの骨を右手に握って生まれてきた、2才の時に南無仏と東方を向きながら行った、7才の時に百済からの書物は全て読みつくした、などを紹介。

「この人の業績、やったことで知っていることは?」
法隆寺を建てた』『憲法十七条をつくった』『冠位十二階を制定した』
「倫理の授業で聖徳太子を取り上げるからには、彼の思想を理解することが大事。そのために、憲法十七条を現代語訳してみよう。」

憲法十七条の第10項の一部(「共にこれ凡夫のみ。」のところまで)を配布し、現代語訳(作業)。
現代語訳し終わったところで、大意を確認しながら「凡夫」の意味を抑える。
その後、憲法十七条第10項の続きを提示する。
「そもそもこれがよいとかよくないとか、だれがさだめうるのだろう。おたがいだれも賢くもあり愚かでもある。それは耳輪には端がないようなものだ。こういうわけで、相手がいきどおっていたら、むしろ自分に間違いがあるのではないかとおそれなさい。自分ではこれだと思っても、みんなの意見にしたがって行動しなさい。」

「これが、聖徳太子の考えた話し合いの極意。偉い人に服従する、ということではない。いくら自分が正しい!と思ってもほんとに自分が正しいかな?と謙虚であれば、相手の言うことに疑問符が浮かんでもそっちの方にもしかしたら正しさがあるのか?と考えれば、話し合いはうまくいく。」
「こういった考えは、中国の儒教思想の影響もあるが、やはり仏教思想を聖徳太子が理解したからこそ生まれてきたものだと考えられる。」
「ただ、わざわざこういうことを言わないといけないということは、、、現実はその逆だったということだ。」(廊下を走るな、というルールは廊下を走る人間がいるから生まれる。)
聖徳太子肖像画には、こういうのもある」
https://xn----kx8a55x5zdu8lppiv89e.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2017/10/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%83%8F%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%80%91.jpg
「最初に見た肖像画と比べてみると、どういう印象をもつだろうか。仏教を軸に国家安泰を目指すべく奔走した聖徳太子の、苦悩もうかがえるかもしれない。」

この後、「世間虚仮、唯仏是真」などのキーワードを説明して終了。