たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

11連休

ゴールデンウィークは、世間様より1日多い11連休だった(授業参観を日曜日に行ったので、その振替)。部活を全てオフにするという決断を下し、一生に一度しかないであろう11連休を満喫した。

 

・前半は、センター試験の倫理の過去問を解くこと、丸山眞男『現代政治の思想と行動』、京極純一『日本の政治』を読むことに費やした。

 

・3年生の講習が6月から始まるが、今年度は倫理と政治・経済の両方を担当する。政治・経済は去年やってなんとなく掴んだので、今年は倫理の出題傾向を自分の肌で感じておこうという試み。感じたことは

 1)リード文や史資料の「読解」問題の正答率が低い生徒は、倫理を受験しないほうが良い。

 2)見知らぬ人物が選択肢に入ってきた場合は、消去法(「こんな奴の名前は知らんけど、カントがこんなこと言うわけないんだよなぁ」みたいな)。

 3)見知った人物の選択肢で見たことがない用語が出てきた場合、リード文にヒントがある。

 の3つ。特に、1)であげた「読解」問題は、倫理で7割以上を目指すなら絶対に落とせないだろう。

 

丸山眞男は「現代社会」の教科書にも太字で出てくるが、学部生の頃に読んで以来だったので読み直す。丸山が明らかにした、日本という国をファシズムを導いた心性や構造は、今の日本、というか学校現場にもまだまだ巣食っている。

 

京極純一は、自分の家の本棚にあったのを拾って持って行ったのだが、なかなか興味深い内容だった。カオスとコスモス、なんていう宗教学で出てくる用語で政治を分析するあたり、政治を分析することは人間を分析することなのだ、という視点を与えてくれた。「政治・経済」はどうしても制度の説明に堕してしまいがちだが、この視点は忘れたくない。

 

後半の話は、また今度。