たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

なんてこともない

今日は、NIEの授業が2コマと倫理。

NIEの方は、一人一つずつ新聞を渡し、それぞれの面の見出しや簡単な内容の要約。夢中になって50分取り組んでいた。「ホンモノ」と出会わせるのは、やはりいい。

 

倫理はプラトンの思想。イデア論は「そんなものあるわけないじゃん」という生徒のつぶやきを拾いながら。と言っても、自分がよくわかっていない(納得していない)で説明しているので、それが伝わってしまう。生徒が混乱してしまったかもしれない。

 

ホームルームは、生徒総会の議案書審議。予算案のあたりで少し盛り上がる。「君たちの意見は思っているよりも『ごもっとも』だから、口にしてみるといいよ」とコメントする。

 

放課後は職員会議、教材研究。

自習に来た生徒に対応しながら、理系進学者指導の難しさを感じる。4単位の「化学」「生物」は、現役生にとってハードルが高いように思う。

進学校は、そこらへんの教育課程を上手にやっているのだろうが、「科学と人間生活」を置いている本校では、まったくうまくいっていない…

 

遅くまで残っていた先生とカレーを食べに行っておしゃべり。愚痴を言えているうちは、まだまだ大丈夫だろう(言えなくなったときは…)。

 

家に帰ってきて読書。迷ったときにはこの本に帰ってきてしまう。

「教えられてしまうことはつまらないことなのである。」

藤岡信勝『授業づくりの発想』日本書籍, 1989, p.48