たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

安井俊夫『社会科授業づくりの追求』

安井俊夫『社会科授業づくりの追求』(日本書籍, 1994)の第1章・第2章を読む。絶版本だったのでAmazonマーケットプレイスで入手したが、発見がたくさんあって買った甲斐があった。

  • 子どもにとっての切実さのない事項を羅列する授業をしても、暗記地獄を生み出し社会科嫌いになっていく。「子どもにどう教えていくか」という視点ばかりで、「子どもがどう学ぶか」という視点がないと、そういう授業づくりになってしまう。*「子どもの学び」という視点からの授業づくり
  • 「自分の問題」として受け止めた結果内面化された「自分の知識」をもとに、子どもたちは「歴史的意味論」をくみたてた。*この観点は、石井(2015)のいうところの「仮設生成のプロセス」を子どもたちが体験していることに他ならない。
  • しかしながら、反論として「自分なりの」ものの見方・考え方でいいのか、というものが出てくる。安井はそれでいい、というが、これには数多くの反論があるし自分も納得しがたい。*社会科(地歴・公民科)で形成すべき学力とは何なのか、という話につながる。
  • 安井は「単元学習」に着目する。そして出てくる「初期社会科」。*「初期社会科」は奈須・江間編著(2015)にも出てくる。コンピテンシー・ベースにもとづく社会科授業づくりを検討する上で、避けて通れないのか…

 

社会科授業づくりの追求―子どものものに実現していく道 (授業づくりの本)

社会科授業づくりの追求―子どものものに実現していく道 (授業づくりの本)

 

  

  

教科の本質から迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり

教科の本質から迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり