たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

「学びの共同体」風グループ学習

今日は「政治・経済」で「学びの共同体」風のグループ学習。

課題は「戦後日本政治の歴史」について、それぞれ指定された用語を使って2文以内にまとめるというもの。

(1)1950年代【55年体制

(2)1960年代〜【長期、派閥】

(3)1990年代前半【連立政権

(4)1990年代後半〜【民主党構造改革

(5)2000年代後半〜【ねじれ国会、政権交代

 

4人グループを作って、教科書・資料集を参考にまとめるよう指示しスタート。

最初は個人作業が主で黙々とやっているが、だんだん他の人に聞きながらやるようになる。

生徒たちのつぶやきが興味深い。

「え、こんなに政党あったのになくなったんだ…なんでだろう?」

収賄ってどういう意味?」

「派閥っていうのはクラスの中の『委員長』と『書記』が権力争いしてるって感じかなぁ?」「お金配って味方になってもらおうとして、汚い金に手を出したりしたのかな?」

「え、教科書読んでもわかんない。何回もねじれてるってこと?そもそも何と何がねじれてるの?」「図見たら、衆議院はこっちが多いけど参議院はこっちの方が少ないよ」

 

生徒集団には力がある。こちらが説明しなくても、ちゃんと物事の大事なところを掴んでいった。

こちらがパッと解説すればわかった気になるだろうが、生徒たちが教科書の文章や資料集の図に対して自分から働きかける方が思考が促されるのだと実感した。いつもは寝ている生徒も、最後まで起きて取り組んでいた。

50分が終わってチャイムが鳴ったとき、ある生徒は「本当に頭使った。疲れた…」と漏らしていた。そうそう、それでいい(笑)狙い通りだ。