たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

きょうのひとこと

幸福と不幸

「人間万事塞翁が馬」とか「禍福は糾える縄の如し」とか、その類の言葉がお気に入りだ。 今、仕事の上では「あの時の幸せが今の禍につながっているのだ」としみじみ感じ入る状況である。だが、「今の禍」が、未来の幸せにつながる、とも言える。 そう思って…

ホットクック+食器洗い機→最強

1ヶ月前から「ヘルシオ ホットクック」が気になっていた。 一人暮らしを始めて7年、なんとなんと、「外食飽きたなぁ…」と思ったのである。では自炊するか、というとそれはハードルが高い。なんせ、中学校の家庭科の成績は2だ。 「材料を切って調味料を入…

もしも、自分が感染していたら…

ここ最近の首都圏での感染者増加は、いつか来た道を再び辿っているような状況である。具体的に言うと、 「習近平国家主席訪日延期→中国からの入国制限」 「東京オリンピック延期→感染者大幅増加・緊急事態宣言」 このあたりと似通っているように思う。 その…

ムズカシイ時期

ついに7月に入ったが、教員も生徒も疲労困憊である。 こうなるとさまざまなトラブルが発生するもので、生徒に関わるものなら「いっちょやったるかい」と気合も入るのだが、大人同士のものなら「沈黙は金」、「It's not my bussiness」とでも嘯きながら、じ…

「苦労の丸投げ」をさせない面談

6月1日から学校再開、となった瞬間に、なぜこうも全てを「通常」に戻そうとするのだろうか、と首を傾げてしまうような、というか、あまりにも通常通りに1日が進んでいくものだからそれについていくのに必死で、首を傾げる暇さえない1週間だった。分散登校…

サウナの効用

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?作者:加藤 容崇発売日: 2020/03/05メディア: 単行本(ソフトカバー)半年前ぐらいから、サウナが好きになった。 もともと温泉が好きで、わざわざ一人旅で出かけていくぐら…

結局のところ…

今週は、6時間授業が5日。要は、「フツー」の学校生活に戻った。 あれだけ臨時休校が続き時間はたっぷりあったはずなのに、いざ学校が始まってみると、帰宅時間は油断すると8時・9時、、、 「もっと休みがあれば」「もっと時間があれば」「もっとゆとり…

正常性バイアス?

私の学校は休校になる気配もなく、50分授業を6時間やり、部活動も通常通り行っている。 私の学校のある地域はバスしかなく、生徒の登校手段は自家用車の送迎が多い。それに、感染者は2月に数名出た程度でその後は出ていないエリアである。 だからこそフ…

本当の力量

こういう緊急時に、本当の力量が現れる。 …というのは、政治家に限らない。学校で言えば、「上に立つ人」はそれぞれ力量が問われる。 管理職は、教員集団に。部長・主任はそこに所属している教員に。そして、担任・顧問は受け持っている生徒・保護者に。 ど…

スマホなしの生活

今日は、スマホを家に忘れて行ってしまった。 「緊急の連絡が入ってたらどうしよう」なんて最初のうちは心配だったが、ないならないで案外平気なもので、帰宅するまで12時間ほど触らないこととなった。 「物理的に」使用できなくする、というのはスマホ絶…

姿勢矯正ベルト

猫背を矯正するための「姿勢矯正ベルト」をつけたら、だいぶ効果がある。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Y4N6F2Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 もともとカイロプラクティックに1ヶ月に1回ぐらい通っているが、やはり「普段…

2020

ついに2020年になった。この数字の並び、やはり何か特別なものを感じさせる。 2019年は、3月に修士課程を修了し4月からは自分の好きなことができる…と思っていたが、日常がそんなに変わるわけもなく、むしろ空いた時間でのんびりするようになった。 2020年は…

終わり良ければ

学校祭が終わって、今日は振替休日だった。 学校祭で失敗するのも人生経験のうち、とは頭ではわかるし生徒たちにも言うのだが、やはり失敗はしたくない(笑) 案の定いろんなこと(というか人間関係のいざこざ)があって「こりゃ参った」という状況にも陥っ…

デューイとの再会

「コンピテンシー・ベース」の教育を考えるなら、デューイを読めばよいと言ったのは誰だったか。 学部生以来で『学校と社会』を読んでいる。 高校倫理では、デューイはプラグマティズムのところで出てくる。その知識もあってか、学部生の時よりスラスラ読め…

11連休

・ゴールデンウィークは、世間様より1日多い11連休だった(授業参観を日曜日に行ったので、その振替)。部活を全てオフにするという決断を下し、一生に一度しかないであろう11連休を満喫した。 ・前半は、センター試験の倫理の過去問を解くこと、丸山眞…

何もない休日

・金曜日は歓迎会。やはり疲れていたからか、酔っ払っていささかはしゃぎすぎた。次の日の部活を休みにしておいて、正解だった。 ・土曜日は起きて寝て、を繰り返し行動開始は夜の6時から。この1日で少しはリフレッシュできた。むしろ、夜6時までグダグダ…

1学期開始

今年度は、月曜日スタート。 始業式、入学式、学級開き、年度当初の学力テスト、そして授業。 クラス替えもあったので何とも目まぐるしい毎日だ。 職員室では「今週長いな…」との声が溢れている。教員がそう思うということは、子どもたちもそう思っているだ…

春休みが一番楽し

修了式・離任式が終わり、春休みに入った。 春休みは、気分が前向きになる。「去年はできなかったけど、今年ならできる気がする」という(根拠のない)自信が湧いてくる。 このポジティブさは、1ヶ月後には雲散霧消しているだろう。「これがあと1年続くの…

2次試験

各予備校のホームページで、国公立大学の2次試験の解答速報が行われている。 1年前、担任していたクラスの生徒の2次試験に付き添ったのがもう遠い過去のようだ。 いま1年生の担任を持っているが、いわゆる「新テスト」1期生になる。 「新テスト」だけで…

なぜ太字になっているのか

テスト期間は早く帰って本を読むチャンス。今回はハヤカワノンフィクション文庫から数冊ピックアップ。 日本‐呪縛の構図:この国の過去、現在、そして未来 上 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者: R.ターガートマーフィー,仲達志 出版社/メーカー: 早川書…

「明後日の思想」

堀裕嗣氏の著作には毎回ハッとさせられる記述があるのだが、その中でも自分に最も影響を与えているのが「明後日の思想」である。 「あの失敗があったからこそ、いまの僕がある。あの経験は必要だったんだ」 三年後、五年後、教師を続ける自分は、こんなふう…

コルホーズとソフホーズ

コルホーズ:ソ連の第1次五カ年計画から推進された、集団農場のこと。 ソフホーズ:ソ連の社会主義農業の経営形態の一つで、国営農場のこと。 (世界史の窓の用語集より引用) ある方のfacebookの投稿を見ていて、ふと思った。 「コルホーズとソフホーズ、…

修論のこと

このブログを更新することなく1月が終わってしまいそうなことに気づき、慌てて更新することにした。 この1ヶ月で一番大きな出来事は、修士論文発表会だ。 柱は2つあって、一つは「現代社会」という科目の設立当時の「野望」、それがいかにして「敗北」し…

冬休み1日目

昨日は18時に帰宅して、12時間も寝てしまった。よっぽど疲れていたらしい。 今日からは午前中の部活と講習で、それが終われば年休という1日。 「政治・経済」の講習は、最初の3日間で国際政治と国際経済の演習をして、年明けからは模擬テスト。 3単位…

年の瀬

年の瀬になってしまった。 この2ヶ月、修士論文の執筆で追いまくられていた。 先週論文を提出し、来月は口頭試問だ。 明日でいわゆる2学期が終わり、冬休み。 と言っても3年生のセンター試験対策で出ずっぱり。 去年は一本釣りした生徒のために5教科全て…

テスト休み

1.勤務校は前期期末考査。自分の持ち科目のテストを午前中に印刷し終えて、いつでも帰れる状態になる。 2.勤務時間内は教材研究でも、と思ったが、帰れる時に帰ったほうがいいと思い直し14時で年休、帰宅。前任校ならなかなかできなかった。落ち着いた学校…

夏休みは合唱漬け

夏期休業に入ったが、1日全て休みだったのは今のところ1日だけ。あとは講習と部活に費やしている。 講習は政治・経済。3単位あっても教科書を終わらせるので精一杯(というか、終わるのか?!)という感じなので、未習範囲に取り組ませる。簡単な解説→一…

7分の7

今日は人生初の「7時間フルコマ」の1日だった。 まだ夏休みに入っていないというのに初任者研修や10年目研修やらで出張の先生が多い上に、やむを得ないお休みの先生も出たので、授業を買ったのだ。 前の学校で「6時間フルコマ」をやったときは「もう二…

振休1日目

先週末が学校祭だったので、火曜水曜と振替休日。 1.相澤直人『合唱エクササイズ ニュアンス編』が届いたので読んでみたが、座右の書となりそうだ。この本にある通り楽譜を分析して練習で提示してみたら、たしかに音楽が立体的になった。自然に感じているこ…

異動後3ヶ月

学校祭も終わり、夏休みまであと1週間となった。 学校祭期間は普段と違う気の使い方をするので疲れるのだが、昨年度までとちがってサボったり脱走したりする生徒がいないのでまったくもって気が楽だった。 来年度からは、生徒の力を伸ばす特別活動の指導に…