たのしい教師生活

高校教員7年目、地歴公民科担当。「たのしい」教師生活にするべく日々奮闘中。

帰還

見学旅行が終わり、ようやく帰宅。いや、帰還というべき達成感と疲労感。

行った初日が102年ぶりの暑さ。ビーチ体験の日は風速10m。逆だったらよかったのに…

とにかく寝不足に苛まれる。見学旅行引率、嫌いじゃないけどしばらくはいいや(笑)


自主研修巡回の合間に行ったジュンク堂那覇店は宝の山。沖縄に関する本がとにかく充実。

背表紙を眺めるだけで、背中がゾクゾクするのを感じた。

こうりつのわるいひ

今日から三者面談をはじめる。9件お話ししたらぐったり。

それでも、生徒と保護者の関係性が伺えて興味深かった。「コミュニケーション取れてるんだろうな・・・」と思うこともあり、逆もまた然り。

 

三者面談が終わったら18:30。そこから授業の準備、と思ったが生徒指導案件の報告が一つ。

それを聞き終わったら、真向かいの初任の先生からのヘルプがあり時間割の調整。時間割係はやったことないが、なんとなくの知恵を共有しながら一緒にやる。

大規模校だとどれだけ大変な作業になるのだろうか・・・

 

19:30からは出席の入力や生徒会役員選挙の演説原稿の添削など細かい作業をやり、ノート点検。同僚の先生方と雑談して21:30に帰宅。

 

授業が1時間しかなかったのに、どうも効率の悪い1日だった。午前中ぜんぶ空いていたからダラダラしてしまったか・・・?

 

家に帰り、たくさん面談したからいいだろうと思いビールを飲む。

中島みゆき「荒野より」のミュージックビデオを見ていたら、「荒野というのは死んでしまった者の世界という意味でもあるか」と思い、なぜだか泣いてしまう。

 

疲れている。


荒野より / 中島みゆき [公式]

日本史B「蒙古襲来」の授業

【導入】

ワールシュタットの戦い(モンゴル軍がポーランドに侵略した)の絵を提示。

「モンゴルがユーラシア大陸をほぼ制圧。どちりがモンゴル軍か。」

「このモンゴル軍、日本にはどのような対応をしてくるのだろうか…」  

 

 

【展開】

1)フビライから日本に送られた書状を紹介する。

「『誰が好き好んで兵を用いるだろうか』というのは、何を言いたいのだろうか。」

『脅し』

「この手紙に対して、君が北条時宗だったらどう返答する?」

『来るなら来いって言う』『使者を送る』

「実際は無視。6回同じ書状がきた。しかし、使者を殺害するなどする。返答がないことを受け、フビライは日本侵略を決意する。」 

 

2)「蒙古襲来絵巻」を読み解く

「この絵、見たことある?」

『見たことある!』 

「どちらが日本か」『右』

「勝っているか、負けているか」『負けている』

「このときの日本の戦いぶりを示した文書がある。読んでみよう」教師が朗読。

「この文書を絵にしたらこの絵のようになる。日本は一騎打ちだがモンゴルは集団戦法。毒矢も使っている。そして、馬が驚いてしまっている。なぜか?文書中に書いてある。」

『てつはうの音が大きくて驚いている』

「この絵の真ん中で炸裂しているのがてつはう。大きな音と煙で相手を驚かせる。後にポルトガル人が伝えた兵器を鉄砲と呼んだのは、この『てつはう』と同じく大きな音が鳴り煙が出るところに注目したかららしい。」

「モンゴル軍優勢の戦い。明くる日博多湾を見たら、船が消えていた。暴風雨のためと言う。」

3)弘安の役

「さて、君たちがフビライだったらこれで諦めるか。それとも再チャレンジするか。」

『実力では勝ってたから再チャレンジする』

「君たちが北条時宗だったら、文永の役のあと何をするか。」

『防備を固める』

「そのために作ったのが防塁。(写真を見せ)防塁があると何がいいのか」

『登りづらい』

「他には、異国警固番役を強化した。さて、ここで年表を確認しよう。文永の役のあと、元の周りで起こったことは何か。」

南宋が降伏した』

「ここで40万人の兵士が家来になった。この兵士たちを使って何をするか…文永の役は3万人だったが、今度は14万人の軍勢で押し寄せる。教科書の地図をみよう。文永の役弘安の役で、元軍のルートに違いがある。何か。」

『二手に分かれている』『博多湾の周りをウロウロしてる』

「防塁があり、前回のように博多湾から上陸はできなかった。蒙古襲来絵巻の別なシーン。防塁にどっかり武士たちが構えているのがわかる。」 

「それでも14万人の軍勢。結果はどうなったか…地図を見てみると……」

『朝鮮や中国に戻ってる』

「結局撤退。暴風雨の影響という記録が残っている」

「改めて日本が元に勝利した理由を確認しよう。教科書に2つある。読み取ってみると?」

『高麗や南宋の抵抗』『御家人の奮戦』

「君たちが高麗や南宋の兵士だとしたら、がんばって戦う?」

『戦わない』「なんで?」『征服されてるからやる気がない。命を賭けてまでと思わない。』

「実際、高麗王がフビライに送った手紙を読んでみよう。…生活が苦しいとある。そんな中、半年で600隻の船を作った。当時の記録に『船が○り』とある。あてはまる漢字、ピンとくるか?ここには腐りと入る。船が腐るとはどういうことだろう?」

『すぐ沈む』『だんだん壊れてく』

「それだけのものしか作れなかったし、モンゴル軍はそれに頼るしかなかった。」

4)その後の鎌倉幕府

「さて、二度ある事は三度あるという。実際にはあったか…弘安の役のあと、元の周りで起こったできごとは何か。年表から読み取ろう。」

ベトナムが50万人の元軍を撃退した』

「このように、日本以外のところとの争いもあって、日本にやってくることはなかった。でも、当時の日本の人たちは『3度目はない』とう思うだろうか」

『思わない』

「当然この後も元がいつやってきてもいいように対策をする。もう一つ。奮戦した御家人は、幕府にあるものを要求する。何か。」

『土地』

「与える土地はあるか。」『ない』

「平家との争いや承久の乱では相手方から取り上げた土地を御恩として配分することができた。しかし今回は外からやってきた敵を撃退しただけだから、新しく与える土地はない。ここから御恩と奉公の関係が崩れていく。(悪党の写真を見せ)次第に、荘園や公領を荒らす武士たちも出てくる。これまで鎌倉幕府を支えてきた仕組みが、次第に崩壊していく。」

 

ここまでで40分だったので、当時の寺社が「敵国降伏」祈願をしそれを元に褒賞を迫ったこと、元を撃退した暴風雨を神風と呼び、それが神風特攻隊につながったこと、元寇という用語の意味合いを話して終える。

 

※この授業の展開は、安井俊夫実践をほぼ追試したものである。 

歴史の授業108時間―導入・発問・プリント資料〈上〉

歴史の授業108時間―導入・発問・プリント資料〈上〉

 

 

 

わすれ残り

前期期末テスト1日目。

世界史、日本史、現代社会が終わる。

 

現代社会では原発再稼働派と原発即時ゼロの意見を簡単にまとめたものを提示して、どちらに「反対」しますかという問題を出す。

授業での「わすれ残り」を確認する意図。「あんな事故が起こる可能性があるならやめた方がいい」「地球温暖化対策は国際的な問題だからそっちを優先した方がいい」など、いろんな解答があった。

「あんな事故」というぐらいだから、福島やチェルノブイリが印象に残っているのだろう。温暖化対策は、この半年間の授業を貫く一つのキーワード。授業を通じて知ったり再確認したことを、自分なりの言葉にした解答。

これから本格的に採点するのが楽しみ。

考査問題作成

JRが台風被害から復旧し、久しぶりにクラス全員が揃う。

 

2時間目、6時間目のの2年世界史Aは、これまでの授業内で取り組んだプリントの返却とノート点検。ノート点検をしている間はとにかくテスト勉強せよ、と伝えるとほぼ全員がやっていた。「ほぼ」というのが悲しいところだが、それでも他の学年よりも熱心にテスト勉強に取り組んでいる。

 

空き時間は、ひたすら考査作成。明日、現代社会と日本史Bと世界史Aがあるのに、出来上がっていたのは現代社会だけ。問題作成はしてあったのだが、問題用紙のレイアウトや修正に2時間、解答用紙作成に1時間。これが2つ。時間がいくらあっても足りない。

前回は出題ミスをたくさんやってしまったので、ていねいに確認するとどうしても時間がかかる。

自分で解きながら、自分で作った日本史Bの考査に疑問がわく。「こんな細かいことを聞いてどうするの・・・?」

それでも今回は史料読解問題をたくさん出した。史料読解問題はいい。単なる知識の暗記力を試す以外のことができる。普段の授業でもやっているから、生徒が取り組みやすいと感じてくれればいいのだが。前回の考査とは少し毛色が違って戸惑うだろうか。

 

印刷まで終えたのが20時半。そのあとは机の整理と、教室の環境整備(テスト時間割の刑事や座席表の掲示)。

帰宅は21時半。くたびれた。

 

読み解く日本史基本史料問題集

読み解く日本史基本史料問題集

 

 

 

台風襲来

台風が近づく中の授業。

突風で、プリントが舞い上がり生徒の筆箱が吹き飛ぶ。

交通手段の関係で午前で放課。

定時までふつうに勤務し帰宅。入浴食事を済ませ19時過ぎぐらいに停電し現在まで復旧せず。

恐ろしい風雨の音も、次第に静かになってきた。何の被害もなければいいが。